【初心者向け】簡単にお金が貯まる!今日からできる節約術10選

目次

本記事の内容

💡 初心者でもできる!今日から始められる節約術を10個紹介
 → 無理なく続けられる日常の工夫を厳選

📉 実践するとどれだけお金が貯まるか?具体的な節約額も掲載
 → 毎月3万円以上の節約につながる方法も!

📱 スマホ代・食費・日用品など、身近な支出の見直しがメイン
 → 男女問わず取り入れやすく、生活の質も落ちない

「給料日前になるといつもピンチ…」
「なかなか貯金が増えない…」

そんな悩みを抱える人にこそ知ってほしいのが、初心者でもすぐにできる簡単な節約術です。

 お金を貯めるために収入を増やすのはすぐに実現することは中々難しいので支出を減らすことの方がまずは取り組みやすいです。

無理な我慢や極端な制限ではなく、生活の中の「ムダ」を見直すことで、お金は自然と貯まりやすくなります。今回は、男女問わず、一人暮らしでも家族でもできる、今日から実践できる節約方法を10個厳選しました。

節約できる目安金額も記載しているので、自分に合った方法から試してみてください。

①毎月の支出の内訳を知る

 お金が貯めたいけど貯まらない人の良くあることの1つに自分の支出が月当たりどのくらいかかっているのか?分かっていない人が多いということがあります。

どこにお金を使っていることを知るところから始めよう

 食費で支出が多いのか?趣味にお金をたくさん使っているのか?飲み会にたくさん行っているのか?実際に気にしてみないと思ってた以上に使っていても気付けないことも多いでしょう。

 項目ごとに家計簿をつける事ができれば理想的かもしれませんが、ハードルを高くしすぎると続かないので定期的に確認することから始めることもよいでしょう。

 また、キャッシュレス決済に支払いをしているのでしたら、履歴も残るので後で確認することもできます。

ポイント!
  • 節約の基本中の基本!まずはここからスタートしていきましょう。
  • どこはできていて、どこはできていないかがわかるでしょう。

②コンビニ通いを減らして月最大7,200円の節約

 もし、あなたがコンビニについ立ち寄ってしまい、買い物を頻繁にする人でしたら、すぐにでも行く回数を減らすまたは行かないようにして下さい。

昼食と飲み物、夕飯とデザートなど『1回あたり600円』お金を使う人が、週3回から1回に減らすだけで、

(600円 × 2回 × 4週間)=月4,800円の節約

週3回から週1回に減らすでなく、行かないに変えたら7,200円の節約につながります

 私は1人で行動をしているときには基本的にコンビニで買い物はしません。

 どうしてもコンビニで買わなければならない状況になった場合は仕方が有りませんが、その他の状況ではコンビニでは買いません。

 販売価格だって高いじゃないですか?24時間営業している便利費が含まれているだろうし、買うつもりのないものまで何故か買っていたなんてことも・・・

おすすめ度(最大☆10)10☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お手軽度(最大☆10) 8☆☆☆☆☆☆☆☆
効果度(最大☆10)10☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

コンビニに行かなければ買うことも絶対に無いので誰でも簡単にできる。

③水筒を持ち歩いて月3,200円の節約

 これも簡単で水筒さえあれば明日からでもできます!

 朝の出勤前に毎日160円の飲み物を自販機やコンビニで買っているという、そこのあなた!お金を貯めたければすぐに水筒を準備して飲み物は持参すると良いですよ。

(160円 × 20日)=月3,200円の節

マイボトルで自宅のお茶やコーヒーを持ち歩くだけで、健康にもお財布にも優しい事間違いなし。

私も毎日持参しています。

好きな飲物が持ち歩くことができ、購入するより安価で済む。

おすすめ度(最大☆10)9☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お手軽度(最大☆10) 8☆☆☆☆☆☆☆☆
効果度(最大☆10)9☆☆☆☆☆☆☆☆☆

④週1の外食やデリバリーを自炊にすれば月3,200円の節約

 近年、外食・デリバリーも高いですよね・・・ちょっとしたところで食べても大人だと『1,200円/人』位かかってしまいますよね。昨今の値上がりはキツイですよね。

 それに比べ自宅で自炊した料理なら400円/人位で時間と手間こそかかりますが食べることができるでしょう。

差額約800円として、週1回自炊に変えるだけで、
800円 × 4週=月3,200円の節約

 家族での外食を楽しみにしている家庭もあるとは思いますので、月に2回行っていた外食やデリバリーを利用していた人は1回に減らすというところから始めてみると良いでしょう。

おすすめ度(最大☆10)8☆☆☆☆☆☆☆☆
お手軽度(最大☆10)4☆☆☆
効果度(最大☆10)9☆☆☆☆☆☆☆☆☆

家族が多ければまとめてたくさん作ることができ、その分1回での節約金額が大きくなる。

⑤ポイントアプリ・カード、クレジットカードを使って月1,000円の節約・お得

 いわゆるポイ活というやつですね!ありとあらゆる決済方法にポイントがつくような時代になっています。

楽天ポイント、ペイペイポイント、お店独自のポイント、さらにポイントが加算等のポイントの何重取りができるような店舗もあることでしょう。

購入する金額等にもよりますが、購入金額の1%がポイントとして付くとすると、50,000円使えば500円、100,000円使えば1,000円のポイント還元が可能となります。

月500〜1,000円相当のポイント還元が可能

 実際にお金が貯まるのではなく、あくまでもポイントが貯まるということです。

 ポイントは使い勝手が悪かったり用途が決まってしまっていたり失効してしまうなどしっかりとした管理をしていかないと逆に損をするということにもつながります。

おすすめ度(最大☆10)5☆☆☆☆☆
お手軽度(最大☆10)8☆☆☆☆☆☆☆☆
効果度(最大☆10)6☆☆☆☆☆☆

ポイント付与がお金が返ってきたと考えることもできたり

⑥不要なサブスクを解約して月1,000〜3,000円の固定費削減

Netflix、Spotify、Amazonプライム…登録したまま使っていないサービスはありませんか?ほったらかしになって忘れてしまっているサブスクを1〜2本のサブスクを解約するだけで、

固定費カット月1,000〜3,000円の節約

 参考で動画配信サービスの値段を掲載しておきますが、現在は様々なサブスクがあるので、ご自身の使っているサービスを今一度確認すると良いでしょう。

サービス名値段サービス名値段
Amazonプライムビデオ600円    U-NEXT    2,189円
Netflix890円~Hulu1026円
ディズニープラス1,140円Lemino990円

少しの手続きで無駄使いが減らすことができるお手軽節約です。

おすすめ度(最大☆10)10☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お手軽度(最大☆10)10☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
効果度(最大☆10)10☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

利用していない・利用が減っているのにお金を払っているのは無駄の一言。チェックして利用していないサービスはすぐにでも解約しましょう。

⑦スマホ料金の見直しで月2,000円の節約

2019年9月調査2020年3月調査2020年9月調査2021年3月調査
支払総額約6,920.6円約5,979.3円約6,010.5円約5,824.8円
通信費約4,287.3円約3,772.5円約3,451.9円約3,297.1円
端末代約3,706.3円約3,333.2円約2,918.3円約2,717.4円
※引用:総務省「携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査(概要)」令和3年5月31日公表

スマホの通信費は、見直し効果が大きい節約の最重要ポイントの一つです。特に「なんとなく大手キャリアを使い続けている人」は要注意

プラン月間データ容量データ通信+音声通話+SMS(音声通話機能付きSIM)
なっとくプラン(3GB)3GB891円(税込980円)
なっとくプラン(8GB)8GB1,380円(税込1,518円)
なっとくプラン(20GB)20GB1,810円(税込1,991円)
LIBMO料金プランより

プランの選択によっては1,300円〜2,300円の節約

平均の通信額と比べても格安SIMはかなりの割安で、乗り換えをした場合には大きな節約となります。

おすすめ度(最大☆10)10☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お手軽度(最大☆10)7☆☆☆☆☆☆☆
効果度(最大☆10)10☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

簡単な手続きだけで翌月より節約となり、やっておいて損無し。

⑧ATM手数料をゼロにして月1,100円の節約

 ATM手数料って意外と高いですよね・・・。ただお金を預け入れるだけ、引き出すだけでお金がかかるのって正直バカらしいですよね

 例えば、ATMで220円の手数料を月5回払っている生活から、ATM手数料のかからない生活に変えることができれば、

220円 × 5=月1,100円節約

 私の場合、支払いは基本キャッシュレスで済ませています。現金は必要最低限だけしか持ち歩きませんので、ATMで引き出しをして手数料が発生することはありません。(システム障害などがあった場合の対策として現金もある程度は持っておく事は忘れずに!)

 各銀行によっては手数料が無料となる場合もありますので、うまく無料制度を使っていくとよいでしょう。

おすすめ度(最大☆10)5☆☆☆☆☆
お手軽度(最大☆10)9☆☆☆☆☆☆☆☆☆
効果度(最大☆10)5☆☆☆☆☆
  • 現金支払い派の人は利用回数を減らす、手数料無料などで工夫をしたいですが、1回あたりの引き出し額手持ち額が増えるのも不安あり。

⑨買い物リストで衝動買いを防ぎ、月5,000円の節約

 スーパーやドラッグストアで「ついで買い」をしていませんか?ついつい余計なものまで買ってしまい無駄にしてしまったり、腐らせてしまったりということは誰にでもあるのではないでしょうか?

 買い物前にリストを作るだけで、衝動買いを防いで節約効果が期待できます。

月2,000〜5,000円の無駄遣いを防止

 私も買い物の計画をしないで、とりあえず行ってから決めるタイプでした。安い!これも欲しい!新商品だ!となんだかんだで余計なものまで購入していることもありました。

 その結果、腐らせてしまったり、結局使わなかったり、しまいっぱなしになっていたりと無駄にしてしまうことも多かったです。

おすすめ度(最大☆10)5☆☆☆☆☆
お手軽度(最大☆10)4☆☆☆☆
効果度(最大☆10)10☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

計画を立てることで無駄な買い物を減らすことができます。物を無駄にしないということは環境にも優しいことですね。

⑩無料のレジャーを活用して月4,000円の節約

 映画やカフェで1回1,000円以上使っていた時間を、図書館・公園・無料イベントに変えれば、週1回で4,000円/月の節約になります。

 お金のかかるレジャーに出かける回数減らし、自宅で楽しむことができる事に変えることも良いでしょう。

月4,000円の節約にもなる

無料のレジャーを活用
おすすめ度(最大100)
80
お手軽度(最大100)
90
効果度(最大100)
100

お金を使わなくても楽しむことができる事は意外とたくさんあります。新たな楽しみを発見できるきっかけにもなるので、探してみると良いかもしれません。

【まとめ】節約初心者でも「月2万〜4万円」の貯金が可能!

節約術節約額(月)
コンビニ減らす4,800円
水筒を持参3,200円
外食 ⇒ 自炊3,200円
ポイント活用500円
サブスク解約1,000円
スマホ見直し2,000円
ATM手数料カット1,100円
買い物リスト2,000円
無料レジャー活用4,000円
合計18,920円

 最大額で考えるともっと節約金額が上がるという可能性も十分にあり、月額30,000円も夢では有りません!

無理なく節約するコツは、「日常をちょっと変える」こと

節約は「我慢」や「極端な生活」をすることではありません。

 実は、日常の中のちょっとした行動を変えるだけで、お金は自然と貯まりやすくなります。

たとえば、毎日の飲み物をマイボトルにしたり、使っていないサブスクを見直したり。それだけでも数千円の節約になります。

 大きなことを始めなくても、「ちょっと変える」を積み重ねることが、無理なく続けられて、結果的に大きな差になるのです。

 節約初心者こそ、小さな工夫を楽しみながら取り入れていくのが成功の近道です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次